1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 院庁(いんのちょう)

院庁(いんのちょう)

上皇・女院(にょいん)の家政機関。その職員を院司と称し,別当・判官代(ほうがんだい)・主典代(しゅてんだい)・公文(くもん)・院掌・雑色(ぞうしき)などの構成員があった。発給文書として院庁下文(くだしぶみ)・院庁牒(ちょう)などがある。宇多上皇の時代にその原型が存在し,院政時代以降,組織は拡大・整備され,国政上重要な役割をはたすようになった。鎌倉中期の後嵯峨院政の時代には,鎌倉幕府の制にならって評定衆がおかれた。狭義には,庁官など院司のなかで院内庶務を処理する下級職員によって構成される機構を院庁と称した。鎌倉時代以降は院司の1人が庁年預(ねんよ)となって統轄した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう