1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 院司(いんし)

院司(いんし)

「いんのつかさ」とも。院庁あるいは女院庁の職員の総称。平安前期,嵯峨上皇の院庁におかれたのが初例。別当・判官代(ほうがんだい)・主典代(しゅてんだい)のような院中諸事をつかさどる者,院蔵人(いんのくろうど)のような院・女院の身辺雑事をつかさどる者,院中の所々をつかさどる者,北面のような警護をつかさどる者などの諸種の院司があり,上下さまざまの階層の廷臣が含まれていた。院司は本官をもつのが原則で定数はなかったが,徐々に増加の傾向を示した。院政期頃からは,執事(しつじ)とよばれる院司の統轄者がおかれる体制が成立し,鎌倉時代には執事のほかに執権(しっけん)がおかれて,院中諸務を統轄した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう