1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. いろは歌(いろはうた)

いろは歌(いろはうた)

47の仮名を重出させずに作られた今様歌(いまようか)。手習い歌や字母表として使われた。「いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす」。「色は匂へど散りぬるを,我が世誰ぞ常ならむ,有為の奥山今日越えて,浅き夢見じ酔ひもせず」の意で,「涅槃(ねはん)経」の一節によるという。平安中期の成立で,文献に残る最古の例は1079年(承暦3)の「金光明最勝王経音義」。空海の作という説があったが,ア行とヤ行の「エ」の区別がすでになく,今様の形式であることなどから否定されている。藤原定家や契沖(けいちゅう)の仮名遣い研究は,いろは歌に使用された仮名の書きわけを意図したものであり,後代に与えた影響は大きい。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう