稲荷山古墳(いなりやまこふん)
埼玉県行田市埼玉(さきたま)にある埼玉古墳群中最も北に位置する古墳中期の前方後円墳。1937年(昭和12)に前方部が採土工事で破壊されたが,墳長約120mほどとされる。後円部径62m,高さ11.7m。68年「さきたま風土記の丘」整備の一環として発掘され,後円部墳頂で粘土槨と礫槨(れきかく)を発見した。粘土槨は盗掘されてわずかな副葬品があったにすぎないが,礫槨は完全な形で検出され,金錯銘(きんさくめい)鉄剣をはじめ,画文帯神獣鏡・挂甲(けいこう)・直刀・矛・鏃(やじり)・轡(くつわ)・雲珠(うず)・鐙(あぶみ)・杏葉(ぎょうよう)・三環鈴・帯金具・玉類など豊富な副葬品が残されていた。その後の調査で,長方形の周濠を二重にもち,西側中堤には造出しが確認され,形象・人物埴輪が出土した。国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう