1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 因幡国(いなばのくに)

因幡国(いなばのくに)

山陰道の国。現在の鳥取県東半部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では巨濃(この)・法美(ほうみ)・邑美(おうみ)・八上(やかみ)・智頭(ちず)・高草・気多(けた)の7郡からなる。平安末期に八上郡から八頭(はっとう)郡が分立。国府は法美郡(現,鳥取市国府町)におかれ,東西に国分尼寺・国分寺,北に一宮の宇倍神社がある。「和名抄」所載田数は7914町余。「延喜式」では調は絹・帛,庸は白木韓櫃(からびつ)・綿,中男作物として紅花・海石榴油(つばきあぶら)・平栗子(ひらくりのみ)・火乾年魚(ひぼしのあゆ)など。南北朝期以降は山名氏の影響下にあり,政治の中心は鳥取に移る。江戸時代には伯耆国とともに鳥取藩池田氏による一円支配をうけた。1871年(明治4)廃藩置県により伯耆国とともに鳥取県となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう