1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 糸割符(いとわっぷ)

糸割符(いとわっぷ)

白糸割符とも。江戸時代,輸入生糸の貿易仕法。1604年(慶長9)幕府は堺・京都・長崎の有力商人に仲間(三カ所糸割符仲間)を組織させ,長崎に来航したポルトガル船からの主要な輸入品の白糸(中国産生糸)に対して,価格をつけ一括購入(ポルトガル語でパンカダpancada)させて,売買差益を一定の比率で仲間全員に分配することとした。この制度は幕府が直轄都市の商人に特権を付与し,また生糸の輸入価格決定の主導権を日本側が握ることで価格を抑制し,当時需要の高かった生糸の国内市価の安定をはかったものとみられる。その後制度は改正され,31~33年(寛永8~10)江戸と大坂を追加して五カ所糸割符仲間とし,さらに特定の呉服師と博多など北九州の諸都市の有力商人への配分(分国糸という)を認めた。制度の対象は当初ポルトガル船の生糸だけであったが,輸入量の減少とともに31年唐船,41年オランダ船にも適用した。55年(明暦元)制度は一時廃止,85年(貞享2)に復活し(定高(さだめだか)貿易法),以後も変遷をみた。しかし18世紀以降は和糸(国産生糸)の増産により輸入が漸減したため,制度は形骸化し幕末に至った。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう