市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)
歌舞伎俳優。江戸前期から12世を数える。屋号は成田屋。江戸の歌舞伎界で「宗家」とよばれた特権的名家。初世(1660~1704)は江戸生れ。初名海老蔵(えびぞう)。俳名才牛。江戸荒事の創始者で元禄期の江戸を代表する名優。三升屋(みますや)兵庫の筆名で劇作もした。2世(1688~1758)は初世の子。俳名三升(さんじょう)・栢莚(はくえん)など。荒事を様式的に洗練し,和事にも芸域を広げ,市川家の地位を不動のものとした。4世(1711~78)は初世松本幸四郎の養子で宝暦期の実悪(じつあく)の名手。5世(1741~1806)は4世の子で安永~寛政期の名優。7世(1791~1859)は5世の外孫で江戸後期の名優。俳名白猿・夜雨庵・寿海老人など。天保の改革で江戸を追放されたが,のちに復帰し幕末期まで活躍。「歌舞伎十八番」の制定者。8世(1823~54)は7世の長男で,美男の花形だったが,大坂で自殺。9世(1838~1903)は7世の五男。本名堀越秀。俳名紫扇・三升・団洲(だんしゅう)など。近代随一の名優で「劇聖」とよばれる。演劇改良に熱心で活歴物(かつれきもの)をつぎつぎと上演,後年は古典にも近代的演技術を導入して後世への規範を残した。11世(1909~65)は7世松本幸四郎の長男で10世の養子。本名堀越治雄。美男の立役で第2次大戦後随一の人気俳優。12世(1946~2013)は11世の長男。本名堀越夏雄。スケールの大きな芸と多彩な役柄で人気を博した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう