1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 伊治城(いじじょう)

伊治城(いじじょう)

陸奥国におかれた古代の城柵。宮城県栗原市築館城生野(じょうの)にあり,一迫(いちはさま)川と二迫(にのはさま)川が合流する段丘上に位置する。道島三山(みちしまのみやま)の建言で,767年(神護景雲元)30日にもみたない短期間で造営されたという。外郭施設は土塁・溝で,約700mの不整方形とみられるが不詳。政庁は東西54~58m,南北60mで,築地で区画される。780年(宝亀11)伊治呰麻呂(いじのあざまろ)が伊治城で按察使(あぜち)紀広純(きのひろずみ)らを殺害し,こののち奥羽両国で戦乱が続いた。796年(延暦15),東国や越後・出羽から9000人を伊治城に移配するが,のち史料から消える。これまで「いじ」と読まれてきたが,「これはる」「これはり」の可能性が高い。城跡は国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう