1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 石川県(いしかわけん)

石川県(いしかわけん)

本州中央部の日本海側に位置する県。旧加賀・能登両国を県域とする。1868年(明治元)能登の幕領は飛騨県をへて高山県に属した。71年の廃藩置県により金沢・大聖寺(だいしょうじ)の2県がおかれた。同年11月大聖寺県が金沢県に合併され,同時に金沢県域の能登国と越中国射水(いみず)郡を併せて七尾(ななお)県が成立。72年金沢県は石川県と改称,七尾県の廃県により能登を編入,さらに足羽(あすわ)県から白山麓18カ村を編入し,現県域が定まった。その後76年,敦賀県の一部と新川(にいかわ)県を合併するが,81年福井県,83年富山県を分離した。県庁所在地は金沢市。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう