1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 池大雅(いけのたいが)

池大雅(いけのたいが)

生没 1723.5.4~76.4.13 江戸中期の南画家・書家。名は勤・無名。字は公敏・貸成など。号は大雅堂・霞樵・三岳道者など多数。京都生れ。幼い頃から万福寺に出入りし,黄檗(おうばく)文化に親しむ。「八種画譜」にふれ,柳沢淇園(きえん)・祇園南海の影響をうけつつ南宗画法を身につける。琳派(りんぱ)や水墨画など伝統的な日本画や西洋画法などもとりいれながら,独自の南画様式を確立。与謝蕪村と並ぶ日本南画の大成者で,「山亭雅会図襖」や「楼閣山水図屏風」など明るい大気の広がりと深い空間表現をもつ大画面や,「東山清韻帖」「十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)」のような詩情あふれるものをのびやかな筆致とリズムで描いた。独自の書風で書道史上にも一角を占める。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう