鋳物師(いもじ)
「いものし」とも。金属をとかして鋳型に流しこみ,武器や像・鐘・鍋・釜などを作る工人。平安末期には蔵人所(く...
磐座(いわくら)
神が宿るとされる石。原始信仰では基本的には自然崇拝を行っており,神は山・樹木・石などに宿ると考えられた。こ...
石見国(いわみのくに...
山陰道の国。現在の島根県西部。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では安濃(あの)・邇摩(にま)・那賀・邑知...
院政時代(いんせいじ...
日本史の時代区分の一つ。退位した天皇が朝政を主導する院政が,国政の基本形態として確立したことを指標に設定さ...
陰陽五行説(いんよう...
中国の戦国時代に陰陽説と五行説が結合して成立した理論。世界の人事・自然現象を,陰陽とその展開した五行(木・...
イエズス会日本年報(...
「耶蘇会日本年報」とも。イエズス会の日本におけるキリシタン年次布教報告書。ザビエルの日本布教以来,書簡形式...
イギリス
ヨーロッパ北西部に位置し,大ブリテン島と北アイルランドおよび付近の島々からなる国。漢字表記は英吉利,略称は...
池田光政(いけだみつ...
生没 1609.4.4~82.5.22 江戸前期の大名。備前国岡山藩主。父は播磨国姫路藩主池田利隆。はじめ...
十六夜日記(いざよい...
鎌倉時代の日記・紀行。1279~80年(弘安2~3)成立。阿仏尼(あぶつに)の50歳代後半の著。冷泉(れい...
石敢当(いしがんとう...
「せきがんとう」とも。道の辻や路地の入口,屋敷の表門にたて,「石敢当」の3文字を刻んだ小さな石碑。邪鬼の侵...