石築地(いしついじ)
1274年(文永11)の元軍襲来(文永の役)ののち,再来襲にそなえて鎌倉幕府が博多湾沿岸に築いた防塁。築造...
医生(いしょう)
古代令制の典薬寮に所属し,医博士のもとで医療を学んだ者。薬部(くすしべ)や世襲の家から優先して選ばれ,定員...
遺跡(いせき)
人類の行為の痕跡が遺構や遺物として地上や地下・水底などに残されているところをいう。その性格によって生活遺跡...
石上神宮(いそのかみ...
石上振神宮・布都努斯(ふつぬし)神社とも。「延喜式」では石上坐布都御魂(ふつのみたま)神社・石上(神)社。...
一木喜徳郎(いちきき...
生没 1867.4.4~1944.12.17 明治~昭和前期の法学者・官僚・政治家。遠江国生れ。父は岡田良...
一味同心(いちみどう...
中世に一揆的集団がもった連帯性。寺院社会の集会で,仏教的な一味和合の精神にもとづき,参加者の総意による決定...
一茶(いっさ)
生没 1763.5.5~1827.11.19 江戸中・後期の俳人。小林氏。幼名弥太郎,名は信之。信濃国水内...
一遍上人絵伝(いっぺ...
時宗の開祖一遍の伝記絵巻。現存作品は15点以上知られるが,詞書(ことばがき)で分類すれば聖戒(しょうかい)...
糸割符(いとわっぷ)
白糸割符とも。江戸時代,輸入生糸の貿易仕法。1604年(慶長9)幕府は堺・京都・長崎の有力商人に仲間(三カ...
犬養毅内閣(いぬかい...
第2次若槻礼次郎民政党内閣の総辞職後,犬養毅が組織した政友会内閣(1931.12.13~32.5.26)。...