伊能忠敬(いのうただ...
生没 1745.1.11~1818.4.18 江戸後期の測量家・地理学者。字は子斎,通称は三郎右衛門のち勘...
今川義元(いまがわよ...
生没 1519~60.5.19 戦国期の東海地方の武将。駿河・遠江・三河にわたる領国を築いた。1536年(...
綺(いろい)
干渉すること,口出しや手出しをすること。同じ意味の語に口入(くにゅう)があるが,言論による介入を価値中立的...
岩宿遺跡(いわじゅく...
群馬県みどり市笠懸町の赤城山東南麓大間々扇状地の孤立丘上にある旧石器時代遺跡。1946年(昭和21)相沢忠...
院号(いんごう)
太上(だいじょう)天皇の称号,女院(にょいん)の称号,摂関・将軍などの称号の3種類がある。(1)太上天皇の...
院庁下文(いんのちょ...
上皇の政務機関である院庁の発給する文書の一つ。「院庁下」と書き出し,その下に充所(あてどころ)を記し,事書...
医学館(いがっかん)
江戸幕府の医学校。幕府奥医師多紀元孝(たきげんこう)が1765年(明和2)神田佐久間町に開設した私営の躋寿...
生田万の乱(いくたよ...
1837年(天保8)6月,国学者生田万が桑名藩領越後国柏崎でおこした事件。前年から全国的に飢饉が広がり,大...
生花(いけばな)
「しょうか」とも。活花・挿花(そうか)とも。草花や樹木を素材に,花器とくみあわせてする表現芸術。室町時代に...
石川県(いしかわけん...
本州中央部の日本海側に位置する県。旧加賀・能登両国を県域とする。1868年(明治元)能登の幕領は飛騨県をへ...