板碑(いたび)
板石塔婆(いたいしとうば)とも。13世紀前半頃から17世紀初頭にかけて造られた石塔の一形式。全国的に分布し...
市司(いちのつかさ)
古代に市での売買・交易活動をつかさどった官司。「日本書紀」大化2年(646)条が初見。都城に市が本格的に設...
厳島神社(いつくしま...
伊都岐島(いつきしま)神社とも。広島県廿日市市宮島町に鎮座。式内社・安芸国一宮。旧官幣中社。祭神は市杵島姫...
一寸法師(いっすんぼ...
室町物語の庶民物。作者不詳。江戸時代に入ってからの成立か。「御伽草子」の一編。難波の里に住む老夫婦が住吉大...
伊藤博文(いとうひろ...
生没 1841.9.2~1909.10.26 明治期の政治家。公爵。幼名は利助・俊輔,号は春畝(しゅんぽ)...
稲荷信仰(いなりしん...
京都市伏見区に鎮座する伏見稲荷大社を中心とする信仰。祭神は宇賀魂命(うがのみたまのみこと)で,田の神とされ...
井上毅(いのうえこわ...
生没 1843.12.18~95.3.16 明治期の官僚・政治家。号は梧陰(ごいん)。熊本藩出身。維新後官...
井伏鱒二(いぶせます...
生没 1898.2.15~1993.7.10 昭和期の小説家。本名満寿二。広島県出身。早大中退。処女作は,...
忌寸(いみき)
古代のカバネ。語義は不詳。684年(天武13)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の第4等。翌年に11氏...
磐井の乱(いわいのら...
6世紀前半,筑紫君磐井が九州北部でおこした反乱。「日本書紀」によると,継体21年,筑紫国造磐井は新羅(しら...