1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 関東御領(かんとうごりょう)

関東御領(かんとうごりょう)

鎌倉殿御領とも。鎌倉幕府の首長である鎌倉殿(将軍)が,本所として支配した荘園。幕府の直轄地で,御家人に課す関東御公事(みくうじ)とともに幕府の主要な財源であった。多くは平氏一族や承久の乱での京方貴族がもっていた本家・領家の職を継承したもの。そのほかの平家没官領(へいけもっかんりょう)や承久没収地についても,継承した権限が拡張され関東御領となったものが少なくない。その全貌は不明だが,現在200カ所近くが知られる。支配は政所(まんどころ)が統轄し,預所(あずかりどころ)と地頭(同一人が兼帯することもある)が現地の管理にあたった。鎌倉後期には,北条氏の得宗領化していく。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう