1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 寛政暦(かんせいれき)

寛政暦(かんせいれき)

江戸時代の暦法。1798年(寛政10)から1843年(天保14)まで46年間用いられた。宝暦暦(ほうりゃくれき)が不備なため,幕府は西洋流の暦法をとりいれて改暦を試みた。天文方に適任者がなく,1795年に大坂で高名な麻田剛立(ごうりゅう)の弟子高橋至時(よしとき)を天文方に登用して,同門の間(はざま)重富とともに改暦の準備にあたらせた。2人は先任の天文方と協力して,97年に京都と江戸で太陽や月の実測を行い,西洋天文学の中国語訳である「暦象考成後編」により寛政暦を完成した。これは日月の運行について楕円軌道説をとり,また麻田剛立の消長法を採用し暦法数の値を修正している。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう