1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 為替(かわせ)

為替(かわせ)

中世では「かわし」。遠隔地間の取引・貸借の決済を行う際,現金にかえて手形・小切手などの信用手段を用いる方法。すでに鎌倉時代には為替(かわし)・替米(かえまい)・替銭(かえせん)と称して実施され,この手形を割符(さいふ)とよんでいた。発達するのは江戸時代で,とくに大坂・京都・江戸などの両替商が中心となる。幕府や諸大名は蔵物(くらもの)を大坂で換金し,大坂の両替商から江戸の両替商にあてて振り出した為替手形にかえ,江戸の両替商から支払いをうけて,幕府財政や江戸屋敷の費用をまかなった。この場合,江戸は大坂に対し受取勘定となるが,商品代金の場合は大坂から江戸への下し荷が多く,大坂が受取勘定となった。この為替は,大坂では江戸為替,江戸では上方為替という。ただし,商人間の代金取立手形は,振出日と支払日の間にある1カ月程度の期間に手形の売買が行われた。この際,金銀相場の変動により手形の額面金額と相場金額に差が生じ,利鞘(りざや)の支払いが行われた。これを為替打歩(うちぶ)といい,金融業者の投機心をあおることになった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう