1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 狩衣(かりぎぬ)

狩衣(かりぎぬ)

猟衣・雁衣とも。本来は布製のため布衣(ほい)ともいった。狩猟に用いる衣服の意。公家では略装に,武家では正装に用いた。狩衣での参内はできなかったが,院への参上には用いられたので,院政期以降,上皇以下広く着用され,地質にも絹が使われるようになった。そのため絹製を狩衣,布製を布衣とよんで区別することもあった。構造は闕腋(けってき)形式の身1幅仕立て,襟は盤領(まるえり)で蜻蛉(とんぼ)と羂(わな)でとめる。闕腋形式を襖(おう)と称することから,狩襖(かりおう)ともいった。身が1幅で狭いため,袖つけは後身にわずかに縫いつけて両脇は大きく開け,袖口には括緒(くくりお)をつけた。着用は同地質の当腰(あてごし)を後身の腰から前へ回し,前身をくりあげて結んだのち懐をつくる。烏帽子(えぼし)をかぶり,指貫(さしぬき)または狩袴を用いた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう