1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 唐衣(からぎぬ)

唐衣(からぎぬ)

「からごろも」とも。女房の朝服の上半身の最上位に着用する衣。2幅で衽(おくみ)を設けず襟は方領(かくえり)に,前身を後身より長く仕立て幅の狭い袖をつけ,襟を返して裏をみせて着用した。禁色勅許の女房は赤色や青色の使用が許されたが,通常は上臈(じょうろう)が二倍(ふたえ)織物,中臈は綾,それ以下は平絹を使用した。日常は袿(うちき)の上に唐衣と裳(も)をつけ,晴儀には袿・打衣(うちぎ)・表着(うわぎ)の上に唐衣・裳を着用し,物の具姿と称した。古くは裳の上に唐衣をつけたが,のちに唐衣の上から裳を着用したため,時代により仕立てに相違があった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう