1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 亀ケ岡式土器(かめがおかしきどき)

亀ケ岡式土器(かめがおかしきどき)

縄文晩期に東北北部を中心として成立した土器様式。東北地方一帯と北海道南西部に分布。土器製作技術と文様装飾の技巧にすぐれ,三叉文(さんさもん)・羊歯(しだ)状文・雲形文・工字文(こうじもん)などの文様と,朱・黒の漆塗や磨消(すりけし)縄文と研磨(けんま)によって仕上げた美しい造型に特色がある。深鉢・浅鉢・台付鉢・皿・高坏(たかつき)・注口(ちゅうこう)・壺・香炉形土器など器種も豊富。青森県つがる市木造(きづくり)の亀ケ岡遺跡にちなむ名称だが,1930年(昭和5)山内清男(やまのうちすがお)は岩手県大船渡市大洞(おおぼら)貝塚の出土資料を標式として,亀ケ岡式を大洞B式・BC式・C1式・C2式・A式・A′式の6型式に細別し,今日でも縄文晩期の土器編年の重要な基準である。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう