1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 桂太郎内閣(かつらたろうないかく)

桂太郎内閣(かつらたろうないかく)

藩閥政治家桂太郎を首班とする明治・大正期の内閣。�@第1次(1901.6.2~06.1.7)。井上馨(かおる)の組閣失敗をうけて元老会議の推挙により成立,山県系を基礎に組織された。与党をもたなかったため地租増徴継続に失敗するなど,衆議院との関係に苦しんだが,1903年(明治36)伊藤博文を枢密院議長に祭り上げ政友会と分断した。1902年日英同盟を締結,満州・韓国問題で対露調整が不調に終わったが,日露戦争で勝利を収めた(この間懸案の外債調達や増税を実現)。講和反対運動・第2次日韓協約・統監府設置など戦後処理の後,西園寺公望(きんもち)に政権を譲った。�A第2次(1908.7.14~11.8.30)。山県系を基礎に組閣。財政整理・地租引下げ・官吏増俸・地方改良・義務教育延長・戊申(ぼしん)詔書発布・第2次日露協商締結・韓国併合・対米調整・大逆事件などを処理した。当初「一視同仁」を掲げたが「情意投合」に転換,政友会と協調し西園寺公望に政権を譲った。�B第3次(1912.12.21~13.2.20)。上原勇作陸相の辞任による第2次西園寺内閣総辞職,松方正義の組閣辞退をうけ山県系の親桂勢力を基礎に成立。前政権退陣の経緯や桂が内大臣から転じたことが非難され,憲政擁護運動がおこった。桂は新政党結成で事態を打開しようとしたが,前途への見通しを失い総辞職した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう