亀井勝一郎(かめいか...
生没 1907.2.6~66.11.14 昭和期の評論家。北海道出身。東大中退。早くから共産主義思想にめざ...
賀茂別雷神社(かもわ...
上賀茂神社・上社とも。京都市北区上賀茂本山に鎮座。式内社。二十二社上社。賀茂御祖神社(下社)とともに山城国...
樺太(からふと)
サハリン。宗谷海峡を隔てて北海道の北に位置する長大な島。日本では松前藩が調査,アイヌとの交易などにあたった...
ガレウタ
南蛮船の船型。ガレオンを小型化した快速帆船(galeota)。ポルトガルは16世紀中頃からの日本貿易に,大...
為替(かわせ)
中世では「かわし」。遠隔地間の取引・貸借の決済を行う際,現金にかえて手形・小切手などの信用手段を用いる方法...
瓦葺(かわらぶき)
瓦で屋根を葺くこと。飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築とともに本瓦葺が伝来し,宮殿・住宅建築などにも広ま...
寛喜の飢饉(かんぎの...
鎌倉中期,1231年(寛喜3)におきた大飢饉。前年は2~3年来の異常気象が頂点に達した年で,真夏に美濃・信...
韓国併合(かんこくへ...
1910年(明治43)8月22日調印の「日韓併合ニ関スル条約」で韓国を日本の植民地としたこと。韓国(大韓帝...
漢城条約(かんじょう...
甲申(こうしん)事変に関する日本・朝鮮両国間の善後約定。特派全権大使井上馨(かおる)が金宏集(きんこうしゅ...
勧進聖(かんじんひじ...
人々を仏道に導き,寺社の造営・修復,造像,土木事業など作善(さぜん)に結縁させることを勧める遊行の僧。勧進...