神田神社(かんだじん...
神田明神とも。東京都千代田区外神田に鎮座。旧府社。祭神は大己貴(おおなむち)命・少彦名(すくなひこな)命。...
間島事件(かんとうじ...
⇒琿春事件(こんしゅんじけん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
官奴婢(かんぬひ)
公奴婢(くぬひ)とも。律令制下の官有賤民の一種。大化前代以来の皇室の譜代(第)隷属民の系譜を引く者と,犯罪...
官幣社(かんぺいしゃ...
神社の社格の一つ。古代律令制下では神祇官の管する官社は,神祇官から例幣をうけたが,798年(延暦17)僻遠...
改易(かいえき)
古代では職務の交代・改補のこと。職務を解くことが職務に付随する得分の剥奪に結びつくことから,中世には制裁的...
開元通宝(かいげんつ...
中国唐代を通じて鋳造され流通し,東アジアの貨幣の規範となった銅銭。初鋳は621年。これ以前の唐の銅銭は重量...
外戚(がいせき)
母系の親族をいうが,その範囲は明確でない。ちなみに,名例律議親条で特権が与えられた天皇の外戚は,外祖父母,...
改定律例(かいていり...
明治初期の刑法典。司法省を中心に編纂事業が進められ,1873年(明治6)6月13日に太政官布告として公布,...
解放令反対一揆(かい...
解放令反対を要求に掲げた新政府反対一揆。西日本を中心に11府県21件が確認されている。福岡など旧穢多(えた...
花営三代記(かえいさ...
「武家日記」とも。南北朝後期~室町初期の室町幕府にかかわる記録。足利義満・同義持・同義量(よしかず)3代の...