花下遊楽図(かかゆう...
満開の桜花の下で,幔幕(まんまく)を張り花見を楽しむ貴人の一行を描いた野外遊楽図屏風。狩野長信の作。左隻に...
画指(かくし)
指則(ゆびのり)とも。字の書けない者が,文書に自分の名前を書くかわりに人さし指の長さと節の位置を書いたもの...
学令(がくりょう)
大宝・養老令の編目。養老令では第11編で全22条。唐令を継受し,学制を規定。第1条は博士・助教の任用規定,...
課口(かこう)
律令制用語。課役の全部または一部を負担する戸口。課役負担対象の正丁(せいてい)・次丁・中男(ちゅうなん)の...
加持祈祷(かじきとう...
おもに世俗的な願望の成就を目的に神仏に対して行われる密教の呪術的行為をいう。本来,加持と祈祷とは別義で,加...
春日権現験記(かすが...
鎌倉後期の代表的な絵巻。春日明神の霊験談を集め,20巻にまとめた大作。付属の目録によれば,西園寺公衡(きん...
華族令(かぞくれい)
近代の五爵制による華族制度を定めた法令。西南戦争後,明治政府の体制確立のため,旧華族(公卿・諸侯)制度を,...
ガダルカナルの戦(ガ...
太平洋戦争中,米軍の反攻上陸から日本軍の撤退までの半年間にわたるソロモン諸島のガダルカナル島の争奪戦。日本...
勝手方(かってかた)
江戸幕府勘定所の分課の一つ。1721年(享保6)に勘定奉行は司法を扱う公事方(くじかた)と財政事務を扱う勝...
花道(かどう)
華道とも。いけばなのこと。花道の言葉は「立華時勢粧(りっかいまようすがた)」(1688刊)にはじめてみられ...