戒厳令(かいげんれい...
戦時またはそれに準じる非常事態に際して一定の区域内の国民の権利・自由を制限し,行政・司法の事務の一部または...
廻船(かいせん)
鎌倉時代以降,各地で商品を売りまわる荷船。商船(あきないぶね)・荷船も同義。近世以降は,経営形態を問わず商...
回天(かいてん)
太平洋戦争末期に日本海軍が使用した特攻兵器。人間魚雷と俗称。特殊潜航艇の要員から熱烈な上申が出て1944年...
海防論(かいぼうろん...
江戸後期,欧米列強の東アジア進出に対して日本沿岸の防備充実を主張した議論。ロシアの蝦夷地への接近を知り,世...
替銭・替米(かえせん...
替銭は「かえぜに・かわしぜに・かわし」とも。切銭(きりぜに)とも。中世の為替。対象が銭貨なら替銭,米なら替...
篝屋(かがりや)
鎌倉幕府が京都の治安維持のため辻々に設けた番所。そこでの勤番は御家人役の一つ。「太平記」には48カ所とある...
学習院(がくしゅうい...
�@1846年(弘化3)京都御所の開明門院跡に設置された公家の学校。開講は翌年。68年(明治元)維新政府に...
隠れキリシタン(かく...
⇒潜伏キリシタン(せんぷくキリシタン) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
過去現在因果経(かこ...
宋の求那跋陀羅(ぐなばつだら)訳。4巻。仏陀が過去世に善慧仙人として普光仏のもとに生まれ,出家して菩薩の道...
賢所(かしこどころ)
「けんしょ」とも。尊所・神座・神殿とも。宮中において天照大神(あまてらすおおみかみ)を象徴する神鏡を安置し...