神田祭(かんだまつり...
東京都千代田区にある神田神社の祭。山王祭とともに,徳川将軍が上覧したことから天下祭・御用祭ともいう。もとは...
関東進止所領(かんと...
鎌倉時代,関東御領以外で幕府が御家人を地頭職や荘官職に任じた所領。狭義の関東御成敗地にあたる。源頼朝は挙兵...
管野スガ(かんのスガ...
生没 1881.6.7~1911.1.25 明治期の初期社会主義者。大阪府出身(「寒村自伝」による)。東京...
桓武天皇(かんむてん...
生没 737~806.3.17 在位781.4.3~806.3.17 日本根子皇統弥照(やまとねこみすまる...
開基(かいき)
寺院を創建すること,また創建のための経済的支持者。鎌倉の臨済宗円覚寺の開基は,経済的支持者であり世俗の実力...
外国為替管理法(がい...
1933年(昭和8)3月に制定された外国為替の管理・統制法。1931年12月の金輸出再禁止以降,資金の海外...
廻船式目(かいせんし...
日本最古の海商法。末文に1223年(貞応2)成立と記すが,これは権威づけのための仮託で,実際の成立は戦国期...
垣内(かいと)
古代~中世,周囲に垣をめぐらして私的占有地であることを示した小規模な開発地。本来は畠を中心としたものだった...
開発(かいほつ)
平安中期~鎌倉時代に行われた荒野や荒田の開墾。荘園や領主制,また中世村落成立の基礎となった。浪人や百姓を雇...
替銭屋(かえせんや)
替屋・割符屋(さいふや)とも。中世の為替業者。海陸交通の要地にあって,為替手形である割符の振出しとその支払...