春日部(かすがべ)
「かすかべ」とも。春部とも。大化前代の部。開化天皇の名代(なしろ),仁賢天皇の皇后春日大娘皇女の名代,安閑...
過怠(かたい)
もとは過失に属する微罪をはじめ比較的軽い罪をいい,中世には軽罪に対する刑罰の意味にも用いられた。鎌倉初期に...
加徴米(かちょうまい...
正規の官物や年貢以外に,別に追加して徴収される米。平安時代に受領(ずりょう)が任国内に賦課していた例も知ら...
勝安芳(かつやすよし...
⇒勝海舟(かつかいしゅう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
加藤清正(かとうきよ...
生没 1562.6.24~1611.6.24 織豊期~江戸初期の武将・大名。父は清忠。名は虎之助。豊臣秀吉...
神奈川県(かながわけ...
関東地方の南部に位置する県。旧相模国全域と武蔵国の一部を県域とする。幕末には相模国に小田原藩・荻野山中(お...
金沢実時(かねざわさ...
生没 1224~76.10.23 鎌倉中期の武将。越後守。父は北条義時の子実泰。1234年(文暦元)11歳...
姓(かばね)
古代の政治的称号。今日では氏の名,または氏の名に朝臣(あそん)などを付したものをセイ(姓)というのに対し,...
貨幣法(かへいほう)
日清戦争の賠償金2億3150万テール(邦貨換算約3億6000万円)を準備金として金本位制を定めた法律。18...
鎌倉仏教(かまくらぶ...
平安末~鎌倉時代に政治・社会変動を背景に展開した,古代仏教に対する一大革新運動。浄土教系統の法然(ほうねん...