乾田(かんでん)
排水が良好で,用水を止めたときにすぐに田面が乾燥して畑地になりうる水田。または稲の収穫後のよく乾いた田地。...
関東総督府(かんとう...
1905年(明治38)から06年8月までの1年間,関東州・南満州鉄道付属地の行政機関。05年9月関東総督府...
観音講(かんのんこう...
観世音菩薩の徳を称賛し,その利益(りやく)を仰ぎ,観音の補陀落(ふだらく)浄土への往生を願うことなどを媒介...
官物(かんもつ)
律令制下においては官有物ないし官が収取した租税をさす。のち平安後期以降の荘園公領制下では,最も基本的な地税...
海軍軍令部(かいぐん...
⇒軍令部(ぐんれいぶ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
外国人教師(がいこく...
⇒御雇外国人(おやといがいこくじん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
改造(かいぞう)
1919年(大正8)4月山本実彦(さねひこ)の改造社から創刊された総合雑誌。山川均(ひとし)・大杉栄・河上...
懐徳堂(かいとくどう...
江戸中期,摂津国尼崎町1丁目(現,大阪市中央区)の道明寺屋(どうみょうじや)吉左衛門隠宅に設置された漢学塾...
廻米(かいまい)
江戸時代,各地から米が廻送されること。また廻送される米。浅草をはじめとする幕府の各米蔵に搬送される幕領の年...
蟇股(かえるまた)
寺社建築に用いられる,台形の斜辺に繰形(くりかた)をつけたような材。板蟇股と本(ほん)蟇股がある。板蟇股は...