冠位(かんい)
7世紀に官人にさまざまな規格の冠を授け,それを着用させることにより朝廷での身分の上下を明らかにした制度。ウ...
官業払下げ(かんぎょ...
1880年代から日清戦争前に行われた官営工場・鉱山などの民間払下げ。政府の財政難を背景に,1880年(明治...
漢詩(かんし)
中国の言語文字を用いて創作した詩。一句が五言・七言からなるものが多く,通常,平仄(ひょうそく)や脚韻を踏む...
環状列石(かんじょう...
ストーンサークル・環状石籬(せきり)とも。縄文時代の配石遺構の一種。縄文中~晩期に,北海道を含む東日本に分...
寛政の改革(かんせい...
江戸時代の3大幕政改革の一つ。1787年(天明7)5月の都市打ちこわしにより田沼意次政権が崩壊し,老中松平...
官稲(かんとう)
律令制下,諸国の正倉に収納して,主として国衙の諸経費にあてた稲。田租(でんそ)として徴収された稲と,出挙(...
関東大震災(かんとう...
1923年(大正12)9月1日午前11時58分,関東地方南部を襲った相模湾北西部を震源地とするマグニチュー...
観音寺城(かんのんじ...
滋賀県近江八幡市安土町にあった中世の山城。近江国守護佐々木(六角)氏の居城。応仁・文明の乱の際,六角氏はし...
勘文(かんもん)
「かもん」とも。平安時代以降,朝廷や幕府などの諮問に答えて諸司・諸道から上申された文書。政治・儀式などを行...
海軍工廠(かいぐんこ...
軍艦・兵器の製造修理や兵器・艦営需品の調達・保管・供給などを行う機関。1903年(明治36)海軍工廠条例に...