加助郷(かすけごう)
江戸時代,定助郷だけでは負担しきれない臨時の大通行の際,定助郷の負担軽減のため課された助郷。定助郷より遠方...
片岡直温(かたおかな...
生没 1859.9.18~1934.5.21 明治~昭和前期の政治家。土佐国生れ。1889年(明治22)日...
堅魚木(かつおぎ)
鰹木・勝男木・葛緒木とも。神社建築特有の屋根頂部の飾り。古くは皇居や豪族の住宅にも用いられたらしい。棟上に...
桂小五郎(かつらこご...
⇒木戸孝允(きどたかよし) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
加藤高明内閣(かとう...
憲政会総裁の加藤高明が組織した政党内閣(1924.6.11~26.1.30)。はじめは護憲三派内閣(憲政会...
神奈川条約(かながわ...
⇒日米和親条約(にちべいわしんじょうやく) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
金沢文庫(かねざわぶ...
北条(金沢)実時が武蔵国六浦(むつら)荘金沢村(現,横浜市金沢(かなざわ)区金沢町)の別業内にたてた文庫。...
加番(かばん)
一般に,正規の勤番に加勢して城などの警備にあたる者。江戸幕府では大坂城と駿府城におかれた。大坂加番は大名役...
家法(かほう)
家およびその構成員を律する規範。中世の在地領主や大名の家の法をいうことが多い。道徳的訓戒を主とする家訓(か...
長官(かみ)
律令官制の四等官の最上位。太政官では太政大臣・左右大臣をさし,神祇官は伯,八省は卿,弾正台(だんじょうだい...