亀甲墓(かめこうばか...
「きっこうばか」とも。方音ではカーミナクーバカ。外形が亀甲状になっている沖縄特有の墓。中国華南地域の墓形式...
柄井川柳(からいせん...
生没 1718~90.9.23 江戸中期の前句付点者。通称八右衛門。江戸浅草新堀端の竜宝寺門前の名主。前句...
唐様建築(からようけ...
⇒禅宗様建築(ぜんしゅうようけんちく) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
河井継之助(かわいつ...
生没 1827.1.1~68.8.16 幕末・維新期の越後国長岡藩士。父は代右衛門秋紀。名は秋義。江戸に出...
河内木綿(かわちもめ...
近世以来おもに河内国で生産された白木綿・縞(しま)木綿・雲斎・厚司などの糸太地厚の綿布。河内は近世初期から...
官位相当制(かんいそ...
官は官職,位は品階を含めた位階を意味する。律令制下の官人制は,親王には品階が,諸王・諸臣には位階が与えられ...
閑吟集(かんぎんしゅ...
室町時代の小歌集。編者は,仮名序に「ふじの遠望をたよりに庵をむすびて十余歳」の「桑門(僧)」とするのみで不...
官寺(かんじ)
本来は国家により設営された寺院をいうが,広義にははじめ私的に建立され,のち国家の経済援助をうけるようになっ...
官人(かんじん)
「かんにん」とも。律令制下の官吏のこと。厳密には,官位令に掲げる官職に就く人,すなわち諸司の四等官および品...
寛政の三博士(かんせ...
江戸時代の寛政の改革期,幕府に登用されて聖堂学問所(昌平黌(しょうへいこう),のち幕府直営化されて昌平坂学...