閑院宮(かんいんのみ...
東山天皇の第6皇子直仁(なおひと)親王(秀宮(ひでのみや))を祖とする宮家。世襲親王家の一つ。新井白石の進...
菅家後集(かんけこう...
「西府新詩」とも。菅原道真(みちざね)の漢詩集。901年(延喜元)以降に大宰府で詠んだ作品を,903年1月...
乾漆造(かんしつづく...
漆に挽粉(ひきこ)や抹香(まっこう)などを混ぜペースト状にした木屎漆(こくそうるし)により像を塑形(そけい...
勧進(かんじん)
本来は人々を教化して仏道に入らせることをいうが,堂塔の造営や写経などの善根を積むことを勧める意味となり,そ...
寛政暦(かんせいれき...
江戸時代の暦法。1798年(寛政10)から1843年(天保14)まで46年間用いられた。宝暦暦(ほうりゃく...
貫頭衣(かんとうい)
弥生時代の婦人の服装。「魏志倭人伝」に「衣を作ること単被(たんぴ)の如く,其の中央を穿ち,頭を貫きて之を衣...
関東都督府(かんとう...
1906年(明治39)8月から19年(大正8)4月までおかれた関東州・南満州鉄道付属地の行政機関。関東総督...
関白(かんぱく)
天皇の大政統理の権を補佐する職掌・地位。唐名は博陸(はくろく)・執柄(しっぺい)など。9世紀後半の藤原基経...
関門トンネル(かんも...
山口県下関市と北九州市の門司地区を結ぶ海底トンネル。1901年(明治34)山陽鉄道神戸―馬関(現,下関)間...
海軍操練所(かいぐん...
1869年(明治2)9月明治政府(兵部省)が近代海軍創設のため,東京築地の広島藩邸跡に創設した海軍士官の養...