蒲生氏郷(がもううじ...
生没 1556~95.2.7 織豊期の武将。父は近江国蒲生郡日野城主の賢秀。はじめ賦秀(やすひで)。156...
傘連判(からかされん...
円形を中心に放射状に連署する署名形式。近世では車連判ともよぶ。中世後期の一揆契状に特徴的にみられ,一揆参加...
狩衣(かりぎぬ)
猟衣・雁衣とも。本来は布製のため布衣(ほい)ともいった。狩猟に用いる衣服の意。公家では略装に,武家では正装...
河上肇(かわかみはじ...
生没 1879.10.20~1946.1.30 明治~昭和期の経済学者。山口県出身。東大卒。東京帝国大学農...
川留(かわどめ)
江戸時代,川越(かわごし)制の実施された河川で水位が一定限度をこえると川越を禁止すること。判定基準は河川に...
寛永寺(かんえいじ)
東京都台東区にある天台宗の寺。東叡山円頓院と号す。天海が3代将軍徳川家光に進言し,江戸城の鬼門にあたる上野...
菅家文草(かんけぶん...
菅原道真(みちざね)の漢詩文集。12巻。900年(昌泰3)醍醐天皇の求めに応じて編集献上。巻1~6は詩(年...
元日節会(がんじつの...
正月元日の朝賀ののちに行われた節会。史料上では天武朝末年が初見。行われた場は,奈良時代には一定しなかったが...
鑑真(がんじん)
生没 688?~763.5.6 中国唐代の高僧。日本律宗の開祖。揚州江陽県の出身。俗姓淳于(じゅんう)。7...
観世元雅(かんぜもと...
生没 ?~1432.8.1 室町中期の観世座の能役者・能作者。世阿弥の子で,「申楽談儀」編者の七郎元能とは...