勧進帳(かんじんちょ...
歌舞伎狂言。3世並木五瓶(ごへい)作,4世杵屋六三郎作曲。1840年(天保11)3月江戸河原崎座初演。兄源...
貫高制(かんだかせい...
中世後期,武士の所領に課した軍役などの役の基準を貫高(銭高)で表示した制度。起源は不明だが,13世紀後半,...
関東御領(かんとうご...
鎌倉殿御領とも。鎌倉幕府の首長である鎌倉殿(将軍)が,本所として支配した荘園。幕府の直轄地で,御家人に課す...
神奈備種松(かんなび...
「宇津保物語」吹上巻に登場する長者。紀伊国牟婁(むろ)郡に住み,「限なき宝の王(おおきみ)」で国の掾(じょ...
灌仏会(かんぶつえ)
仏生会・誕生会とも。最近は花祭とよぶ。陰暦4月8日に釈迦誕生を祝って釈迦像を洗浴する法会。「普曜経」に,菩...
改元(かいげん)
元号を改めること。改元の理由には大きくわけて代始(だいはじめ)・祥瑞(しょうずい)・災異・革年の四つがある...
開成所(かいせいじょ...
江戸幕府の洋学研究教育機関。1863年(文久3)8月「易経」の「開物成務(かいぶつせいむ)」という一句にも...
貝塚(かいづか)
過去の人類が居住地の周辺に捨てた貝類の殻や魚骨・獣骨が層をなして堆積した遺跡。縄文早~晩期に各地にみられる...
海北友松(かいほうゆ...
生没 1533~1615.6.2 桃山時代の画家。海北派の祖。名は紹益。近江国浅井家家臣海北善右衛門綱親の...
臥雲辰致(がうんたっ...
「ときむね」とも。生没 1842.8.15~1900.6.29 臥雲紡績機の発明者。信濃国生れ。家業は足袋...