仮名草子(かなぞうし...
江戸初期の仮名書きの散文作品の総称。慶長期から井原西鶴作「好色一代男」刊行の1682年(天和2)までに発行...
狩野亨吉(かのうこう...
生没 1865.7.28~1942.12.22 明治~昭和前期の思想家。秋田藩儒の家に生まれる。東大卒。1...
歌舞伎(かぶき)
歌舞妓とも。本来は「傾(かぶ)き」つまり異常な行動をとる意で,この風俗を舞台化したのが,1603年(慶長8...
鎌倉(かまくら)
神奈川県南東部に位置し,相模湾に臨む。735年(天平7)の「相模国封戸租交易帳」に鎌倉郡・鎌倉郷の名称があ...
紙芝居(かみしばい)
物語を10枚ほどの絵にして箱形の枠にいれ,順にみせて説明する絵解きの一種。幻灯を利用して人物の動作を表現し...
蒲生君平(がもうくん...
生没 1768~1813.7.5 江戸後期の思想家。尊王論者として有名。姓は福田のち蒲生。名は秀実,字は君...
韓鍛冶部(からかぬち...
韓鍛部・辛金部・韓鉄師部とも。銅・鉄製品を鍛造する鍛部(かぬちべ)のなかで,朝鮮系の新技術を伝えた品部(し...
狩倉(かりくら)
狩蔵・狩庭(かりば)とも。中世,荘園領主や在地領主が狩猟のため囲いこんだ山野。平安後期には和泉国大鳥神社ほ...
河口慧海(かわぐちえ...
生没 1866.1.12~1945.2.24 明治~昭和前期の仏教学者。黄檗(おうばく)宗の僧。本名定治郎...
川中島の戦(かわなか...
戦国期,信濃国川中島周辺(現,長野盆地)で行われた武田信玄と上杉謙信の抗争。狭くは1561年(永禄4)の合...