寛永通宝(かんえいつ...
江戸時代の代表的な銭貨。1626年(寛永3)に水戸で私鋳されたのが最初で,幕府は36年に江戸と近江国坂本で...
官戸(かんこ)
律令制における官有賤民。謀反(むへん)・大逆の犯罪者の父子や私鋳銭の従犯などで没官(もっかん)された者のう...
勘籍(かんじゃく)
戸籍を確認調査すること。とくに律令制下,課役負担を免除する際に,現在から数回前の戸籍にさかのぼって記載の確...
観心寺(かんしんじ)
大阪府河内長野市寺元にある真言宗の寺。檜尾山と号す。天武朝に役小角(えんのおづの)が開創,雲心寺と称したと...
観世流(かんぜりゅう...
(1)能のシテ方の一流儀。流儀名は,大和猿楽四座の一つ,結崎(ゆうざき)座の大夫であった流祖観阿弥清次の幼...
関東軍(かんとうぐん...
1919年(大正8)4月12日,関東都督府陸軍部隊をひきついで,関東州の防備と南満州鉄道の沿線保護に任ずる...
関東御教書(かんとう...
鎌倉殿御教書とも。鎌倉幕府から出され,命令や伝達などの用途に使用された奉書(ほうしょ)形式の文書。執権と連...
岩版(がんばん)
入組(いりくみ)文・渦巻文などを線刻した板状の石製品。人面を表した文様をもつものもある。青森・岩手両県を流...
官吏公選の法(かんり...
1868年(明治元)閏4月公布の政体書に規定された官員選出法。岩倉具視(ともみ)の発議によるとされ,アメリ...
海軍兵学校(かいぐん...
海軍兵科将校の養成機関。1869年(明治2)9月創設の海軍操練所が海軍兵学寮をへて76年8月海軍兵学校と改...