賀茂氏(かもうじ)
加茂・鴨とも。大化前代以来の氏。伝わる系譜もさまざまで,大和国葛城を本拠とする賀茂君(のち賀茂朝臣)は大国...
唐衣(からぎぬ)
「からごろも」とも。女房の朝服の上半身の最上位に着用する衣。2幅で衽(おくみ)を設けず襟は方領(かくえり)...
刈敷(かりしき)
「かしき・かっちき」とも。春先に山野・畦畔などに繁茂する青草や木の若芽を採取し,そのまま田畑にすきこんで肥...
川口新田(かわぐちし...
江戸時代,大坂湾に注ぐ神崎川・安治川・大和川などの河口の砂州や海などを開発した五十数カ所,約2000町歩の...
川端玉章(かわばたぎ...
生没 1842.3.8~1913.2.14 明治・大正期の日本画家。京都生れ。蒔絵師(まきえし)の子。名は...
寛永の飢饉(かんえい...
1642年(寛永19)を中心に全国的な被害をもたらした飢饉。1640年西日本での牛の大量死を端緒に,翌年か...
勘合(かんごう)
室町時代,中国の明の皇帝から日本国王(足利将軍)に与えられた渡航証明書。中国では軍事,外国交通,銭糧の収支...
貫首(かんじゅ)
「かんしゅ・かんず」とも。貫主とも。貫籍(戸籍)で上首の意から転じて,一つの集団で最上席の者をいう。公卿を...
観心寺 金堂(かんし...
14世紀後半から15世紀前半の建築。正面7間,奥行7間。表側2間を礼堂,その奥の4間を内陣,背面の1間を後...
官銭(かんせん)
公文銭(くもんせん)とも。室町時代,五山(ござん)・十刹(じっさつ)・諸山などの官寺禅院の住持職は,幕府か...