関東郡代(かんとうぐ...
江戸幕府の職名。関東の幕領支配のほか,水系の整備・治水灌漑・検地など広域行政にあたった。1590年(天正1...
関東申次(かんとうも...
鎌倉時代の公武交渉で朝廷側の窓口となった役職。後鳥羽院政期に設置され,坊門信清・西園寺公経(きんつね)・九...
官板バタビヤ新聞(か...
江戸幕府が海外情報を公開するため,1862年(文久2)蕃書調所の翻訳で刊行した邦字紙。木活字版。万屋兵四郎...
管理通貨制度(かんり...
金本位制を離脱した一国の通貨当局が国内通貨流通量を政策的に管理し,為替相場の変動を調整しつつ,多国間協定に...
海軍陸戦隊(かいぐん...
陸上での警備や戦闘に従事する海軍部隊。陸戦隊と略称。日本海軍は戦時・事変に際して居留民保護や局地の暫時占領...
海上保安庁(かいじょ...
航行の安全と海上の治安を担当する運輸省の外局。1948年(昭和23)5月1日設置。第2次大戦後の日本の近海...
開智学校(かいちがっ...
明治初期小学校建築の代表的遺構。長野県松本市。地元の大工棟梁立石清重が東京の開成学校や医学校を参考にして造...
懐風藻(かいふうそう...
現存最古の漢詩集。1巻。撰者は淡海三船(おうみのみふね)などに擬せられるが,不詳。751年(天平勝宝3)成...
戒律(かいりつ)
戒は悪を防ぐための規範,律は教団維持のための禁制条項。両者はしだいに同一視された。日本への本格的な戒律の伝...
下学集(かがくしゅう...
室町時代の国語辞書。2巻。著者不詳。1444年(文安元)成立。配列は,いろは順でなく語義分類による。天地・...