改進党(かいしんとう...
第2次大戦後の政党。国民民主党を中心に農民協同党・新政クラブが合同して1952年(昭和27)2月に結成。総...
開帳(かいちょう)
開扉(かいひ)・啓龕(けいがん)・開龕(かいがん)とも。厨子(ずし)の扉や斗帳(とばり)を開き,内に安置し...
海部俊樹内閣(かいふ...
自民党の海部俊樹を首班とする内閣。1989年(平成元)参議院選挙大敗で退陣した宇野内閣の後に成立。海部は少...
廻廊(かいろう)
回廊・歩廊とも。主要建物をとり囲んで構えた廊下。現存最古の法隆寺の廻廊は東西につけられ,東の廻廊は金堂を,...
価格等統制令(かかく...
第2次大戦の勃発による海外物価上昇の波及を阻止するため,国家総動員法にもとづき1939年(昭和14)10月...
部曲(かきべ)
「うじやつこ・かきのたみ・かき」とも。令制以前に豪族の支配下にあった隷属民。646年(大化2)の改新の詔に...
学問のすゝめ(がくも...
明治初期の啓蒙的学問論。福沢諭吉著。1872年(明治5)2月に初編,76年に第17編を刊行。80年7月に合...
蜻蛉日記(かげろうに...
平安時代の日記文学。3巻。藤原道綱母作。最終的には974年(天延2)以後の成立であるが,段階的な成立が推定...
傘連判(かされんぱん...
⇒傘連判(からかされんぱん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
過所(かしょ)
「かそ」とも。古代・中世の関所通行証。古代では過所,中世では過書と多く記される。律令制下では三関(さんげん...