瓦版(かわらばん)
江戸時代,市井のニュースを庶民に伝えた,木版または土版木(つちはんぎ)(瓦をつくる粘土を焼いて作成)による...
咸宜園(かんぎえん)
江戸後期の儒学者広瀬淡窓(たんそう)の開いた私塾。1805年(文化2)豊後国日田(現,大分県日田市)に成章...
韓国(かんこく)
大韓帝国および大韓民国の略称。李氏朝鮮は第26代国王高宗のとき,1897年に国号を大韓帝国,国王も皇帝と改...
勘定所(かんじょうし...
江戸幕府の役所。幕府財政の運営,幕領の租税の徴収と訴訟などを管掌した。勘定奉行を長として,勘定組頭,勘定,...
勧進能(かんじんのう...
勧進猿楽とも。寺社や道路・橋の造営・修復の費用調達のための能の興行形態。1317年(文保元)法隆寺惣社勧進...
神田上水(かんだじょ...
近世初期に開削された江戸の上水道。井之頭(いのかしら)池を水源に,善福寺川・妙正寺川などをあわせて東流し,...
関東裁許状(かんとう...
鎌倉幕府から出された裁判の判決内容を記した文書。関東下知状(げちじょう)の形式をとる。執権と連署が将軍の意...
神嘗祭(かんなめさい...
「しんじょうさい」とも。その年に収穫された新穀を伊勢神宮の内宮・外宮に供える祭儀。6月と12月に行われる月...
寛文印知(かんぶんい...
江戸時代,4代将軍徳川家綱のとき,幕府が全国の諸大名・公家・寺社に対して領知承認をいっせいに行ったこと。将...
貝合(かいあわせ)
平安時代の物合(ものあわせ)の一つ。左右にわかれ,あらかじめ準備した同じ種類の貝を出しあい,優劣を競う遊戯...