「げす」とも。荘園の現地で荘務を執行する荘官。下司に対する上司は,荘園領主から派遣される預所(あずかりどころ)などであった。本来は,現地での荘務にあたる荘官の長であり,荘司と同意だったが,平安後期以降の荘園では,公文(くもん)や田所(たどころ)などと並び,給田や給名を支給される荘官の一つとなる。世襲化して,鎌倉幕府成立以後には地頭や御家人になる者もいた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう