下剋上(げこくじょう)
「下,上に剋(か)つ」と読み,下位の者が上位の者に実力でうち勝ち,その地位にとってかわる意。出典は陰陽寮で必読書とされた「五行大義」といわれる。鎌倉時代から「源平盛衰記」などにみられるようになり,「二条河原落書」には,建武政権に登用された成り上りの地方武士を罵る言葉として使われた。以後大名の命令を拒否する国人一揆,荘園領主に要求をつきつける荘家の一揆,自治を行う国一揆,侍身分を獲得して成り上る凡下(ぼんげ)の者などの形容に使われ,中世後期に一貫してみられる社会構造の変革の風潮を表す言葉として用いられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう