慶安の触書(けいあん...
江戸幕府が1649年(慶安2)2月26日に発布したとされる32カ条の触書。百姓に農業技術・経営・日常生活の...
経済企画庁(けいざい...
経済政策に関する企画調整官庁。1955年(昭和30)7月20日設置。総理府の外局。長官には国務大臣をあてる...
芸術座(げいじゅつざ...
大正期の劇団。1913年(大正2)島村抱月(ほうげつ)が松井須磨子を中心俳優として結成。興行不振を続けたが...
刑法官(けいほうかん...
明治初期の司法権を担当した政府機関。1868年(明治元)閏4月の政体書発布にともない京都に設置された。同年...
下作職(げさくしき)
中世後期の農民の土地所有権を示す職の一つ。従来は,職の分化によって生じた末端の実質的耕作権とする見解が一般...
血盟団事件(けつめい...
1932年(昭和7)井上日召(にっしょう)を中心とした血盟団(名称は事件後命名)による要人暗殺事件。日蓮宗...
拳(けん)
指や手または姿勢を示して勝敗を決める遊び。江戸初期に中国から長崎へ伝えられたとされ,その後上方から江戸へ広...
元弘の乱(げんこうの...
1331年(元弘元)後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒を企てて挙兵した事件。1324年(正中元)正中の変によって,天...
源氏物語玉の小櫛(げ...
「源氏物語」の注釈書。9巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。1796年(寛政8)成立,99年刊。宣長の門人...
検断(けんだん)
中世で,今日の刑事的事件についての取締りと犯人に対する断罪。鎌倉時代には朝廷のほか荘園領主や幕府も検断権を...