闕字(けつじ)
文書の本文で,敬意を表すべき言葉の上を,1字ないし2字分空白にすること。律令の公式令には,大社・詔書・勅旨...
蹴鞠(けまり)
「しゅうきく」とも。古典的な競技の一つ。革製の鞠を一定の高さまで蹴りあげ,地に落とさず蹴り続けてその回数を...
蹇蹇録(けんけんろく...
明治期の外相陸奥宗光の日清戦争覚書。蹇蹇とは忠義を尽くす意。講和直後の1895年(明治28)に著された。朝...
玄室(げんしつ)
横穴式石室や横穴墓で遺体を安置する主室。玄室の前には羨道(えんどう)をともない,その境には玄門を設けるのが...
憲政擁護運動(けんせ...
�@第1次。1912年(大正元)12月,2個師団増設問題で第2次西園寺内閣が総辞職し,桂太郎が第3次内閣を...
遣唐使船(けんとうし...
遣唐使の乗船。「続日本紀」などの正史や「入唐求法巡礼行記」の記事をもとに,「聖徳太子絵伝」「吉備大臣入唐絵...
源平争乱(げんぺいそ...
源平合戦,治承・寿永の内乱とも。1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)・源頼政の挙兵から,89年(文治...
建武年中行事(けんむ...
有職(ゆうそく)故実書。3巻。後醍醐天皇著。1334年(建武元)成立。宮中の年中行事を月ごとにまとめ,仮名...
外位(げい)
令制の位階の一系列。一位から初位(そい)までの内位(ないい)に対し,五位から初位までの外位は傍系に位置づけ...
稽古談(けいこだん)
江戸時代の代表的経世論書。5巻。海保青陵(かいぼせいりょう)著。1813年(文化10)成立。「海保青陵経済...