家来(けらい)
家礼(けらい)・(かれい),家頼とも。貴族や武士を主人として仕える従者の一類型。平安時代の貴族社会で,有職...
元号(げんごう)
年号とも。紀年法の一形態。紀元前140年に前漢の武帝によって立てられた建元(けんげん)に始まる。日本では6...
源氏物語絵巻(げんじ...
12世紀前半制作の現存最古の源氏絵の絵巻物。「源氏物語」の各帖から1~3場面を選びだして5グループで分担制...
元銭(げんせん)
中国の元朝によって鋳造された銅銭の総称。至大通宝・至正通宝など数種がある。元寇以来,日元間には政治的緊張が...
元和大殉教(げんなだ...
1622年(元和8)8月5日,長崎でのキリシタンの殉教。イエズス会宣教師スピノラはじめ計55人が火刑・斬首...
憲法義解(けんぽうぎ...
⇒帝国憲法義解(ていこくけんぽうぎかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
権門勢家(けんもんせ...
「けんもんせいか」とも。権勢のある家。封戸(ふこ)や禄などの国家給付をうけた五位以上の貴族は,その財力をも...
慶安事件(けいあんじ...
由比(ゆい)正雪の乱とも。1651年(慶安4)由比正雪・丸橋忠弥・金井半兵衛らによって計画された反乱未遂事...
経済安定本部(けいざ...
第2次大戦後に設置された経済政策に関する企画調整官庁。1946年(昭和21)8月12日発足。総裁には内閣総...
傾斜生産方式(けいし...
第1次吉田内閣期に,GHQの戦時補償打切りで大打撃をうけた日本経済を復興させるため,石炭・鉄鋼両産業に重点...