刑法(けいほう)
犯罪の種類と刑罰を定めた法律。1880年(明治13)公布の「旧刑法」と1907年に改正された「現行刑法」に...
袈裟衣(けさい)
横幅衣とも。弥生時代の男子の服装。「魏志倭人伝」に「其の衣は横幅にして,ただ結束して相い連ね,ほぼ縫うこと...
月奏(げっそう)
毎月,前月の出勤日数(上日)を天皇へ奏上する行事。参議以上・少納言・外記・弁・史の上日と,左近陣から提出さ...
下臈(げろう)
もとは仏教用語で,僧侶の出家後の年数をいう夏臈(臘)(げろう)が少ない修行の浅い僧をさした。一般には官位の...
元亨釈書(げんこうし...
虎関師錬(こかんしれん)が1322年(元亨2)に編纂した日本仏教史。30巻。仏教伝来から同年までを,高僧の...
源氏物語湖月抄(げん...
「湖月抄」とも。「源氏物語」の注釈書。60巻。北村季吟(きぎん)著。1673年(延宝元)成立,75年刊。「...
還俗(げんぞく)
復飾(ふくしょく)とも。出家した者が再び俗人に戻ること。自発的に僧の道をやめる帰俗(きぞく)と区別し,処罰...
原日本人説(げんにほ...
日本石器時代人(縄文時代人)はアイヌやコロボックルなどの先住民ではなく,現代日本人の祖先であるとする説。長...
憲法研究会(けんぽう...
1945年(昭和20)12月27日発表の憲法草案要綱を起草した研究会。高野岩三郎・杉森孝次郎・森戸辰男・鈴...
倹約令(けんやくれい...
江戸時代,幕府・藩が武士や領民に対し質素倹約を督励し,贅沢を禁じた法令。幕府の倹約令は「御触書集成」の「倹...