岐阜城(ぎふじょう)
井ノ口城・稲葉山城とも。岐阜市街地の北東,金華山にあった中世〜近世の山城。標高328.9mの山頂に本丸をお...
企画院(きかくいん)
日中戦争下,戦時統制経済の調査立案にあたった総合国策機関。内閣の外局。1937年(昭和12)10月25日,...
聞得大君(きこえおお...
首里王府において国家的な女性司祭組織の頂点に位置する司祭。方音ではチフィジン。制度化されたのは第二尚氏王統...
魏志倭人伝(ぎしわじ...
陳寿(ちんじゅ)撰の「三国志」の一書「魏書」の東夷伝の倭人(わじん)条のこと。「魏志倭人伝」は通称。成立は...
喜多川歌麿(きたがわ...
生没 1753/54~1806.9.20 江戸中・後期の浮世絵師。喜多川派の祖。本姓は北川。俗称勇助・市太...
喜多村家(きたむらけ...
近世初期から江戸町年寄を,奈良屋・樽屋とともに代々世襲した。初代は弥兵衛,以後は彦兵衛ないし彦右衛門と称す...
紀伝道(きでんどう)
大学寮の四道の一つで,漢文学・中国史を教授した学科。文章博士(もんじょうはかせ)2人の教授陣と,そのもとで...
木鼻(きばな)
寺社建築などで隅柱から突出する頭貫(かしらぬき)などの装飾的な端部。鎌倉時代に大仏様(だいぶつよう)・禅宗...
肝煎(きもいり)
肝入とも。世話役・支配役・斡旋役の意味で,江戸時代には広く用いられた。(1)江戸幕府の職制。同職の頭として...
給人(きゅうにん)
一般化していえば経済的な恩典を支給された人。平安時代以降,公武社会で長く用いられた。給主ともいう。公家社会...