1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 金遣い・銀遣い(きんづかい・ぎんづかい)

金遣い・銀遣い(きんづかい・ぎんづかい)

江戸時代,商取引や貢納などに金または銀を用いたこと。室町末期以降開発された金銀山の地域的分布や取引慣行によって,関東は金遣い,関西は銀遣いという地域的差異が生じた。幕府は慶長金銀を発行し,金銀銭の公定相場を示して貨幣的統合をはかったが,金銀相場の変動は両地域の経済に大きな影響力をもち続けた。その後も金遣い・銀遣いの対立を克服しようとしたが,成功しなかった。1868年(明治元)の銀目廃止によって銀遣いの慣行は終わり,大坂の両替商は大きな打撃をうけた。江戸後期には銭匁勘定にみられるように,銀遣いに連関しながら実質的に銭を価値基準とする地域もあった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう