切米(きりまい)
蔵米とも。江戸時代,知行地をもたない中・下級の武士に与えられた俸給。幕府の場合,知行所をもたない旗本や御家人に対して浅草御蔵から支給された。切米受取手形を書替奉行(切米手形改役)のもとへ持参して裏判をうけ,これを御蔵へ持参して切米をうけとる。はじめは10月頃から1度に支給されたが,しだいに分割支給となり,夏・冬の2回支給をへて,1723年(享保8)以降は2月に4分の1を春借米,5月に4分の1を夏借米,10月に4分の2を冬切米として年3回の支給になった。現米で渡されるほかに,御張紙値段とよばれる公定米価により換金して支給されることもあった。普通は札差が切米の受渡しを代行した。諸藩の場合もおおよそ幕府の方法に準じていた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう