1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 享保の改革(きょうほうのかいかく)

享保の改革(きょうほうのかいかく)

江戸中期,8代将軍徳川吉宗が1716~45年(享保元~延享2)の在職中に行った幕藩制支配強化のための政治の総称。財政面では,元禄期以降の幕府財政の悪化に対し倹約令により支出を抑制し,上米(あげまい)の制・定免(じょうめん)制の実施,年貢増徴・新田開発などで収入を増加させ黒字財政とした。同時に支配体制の強化をめざし,足高(たしだか)の制などの人材登用策,勘定所などの行政機構の改編,株仲間公認・米価安定などの物価・商業政策,通貨統一などの貨幣政策,小石川養生所の設置・薬園の整備などの医薬政策,公事方御定書(くじかたおさだめがき)の制定などの司法改革,火除地・火消組合などの防火政策,河川普請体制の整備,飢饉対策,実学の奨励,漢訳洋書輸入の緩和,目安箱の設置,儒学の普及,江戸周辺地域支配の強化など,さまざまな政策を展開。財政・行政・法制・文化・イデオロギーなど支配全般にわたる再編作業といえ,これらを通じて地域社会・社会集団の支配を強化し,幕府政治の再建をめざしたものであった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう